【きれいな玄関に】タイル上張り工法でおしゃれにリフレッシュ!
玄関をもっときれいに。上張り工法で賢くおしゃれに

こんにちは
仙台店の下舘です。
桜の季節もおわり、GWが近づいてきました。
今年は物価高の影響で、連休も近場に行くなどして、消費を抑える傾向にある事が予想されてますね。
まあ混雑を避けてのんびり過ごすのもいいのではないでしょうか。
さて今回は玄関ポーチタイルのリフォーム工事をご紹介いたします。
ポイントは、門柱を含めた玄関周りのリフォームに伴い玄関タイルを新しくするという事です。
玄関タイルの交換は、既存のものをすべて撤去して新たに貼るという工程が従来の考え方でした。
しかし今回はLIXILの『玄関床タイルリフォーム工法』というやり方を採用。
つまり玄関タイルの上張り工法を採用しています。施工期間が短く、粉塵が出にくく、コストも抑えられるおすすめの方法です。
是非最後までご覧ください!
リフォーム前の玄関周り
施工前の画像です。玄関前にはシンボルツリーの金木犀があり、目隠し効果も兼ねています。
お客様のご要望としては、手入れなどの管理が大変な植栽を撤去してスッキリさせたいという事と、蒲鉾型のポストを取り出ししやすい大きめな口金ポストを希望されていました。
それに加えて、玄関タイルも綺麗にしたいというご希望でした。
玄関タイルの交換時期と劣化のサイン
細かいヒビ割れや目地の剥がれ、表面のツヤがなくなるなどは、タイルの劣化が進んでいるサインです。
放置すると基礎部分への雨水の侵入や滑りやすさにつながるため、早めの対処が重要です。
交換時のチェックリスト
以下のような症状が出てきたら、玄関タイルのリフォームを検討するタイミングです。
・ひび割れや欠けが多数見られる
・表面の剥がれや色褪せが進んでいる
・滑りやすくなってきた
・清掃しても汚れが落ちにくい
玄関タイルのリフォーム方法とは?
それではまず玄関タイルについてです。
既存タイルから新設タイルにする工事を、「撤去張り替え工法」と「上張り工法(今回の玄関床タイルリフォーム工法)」の二つの選択肢から考えました。
『玄関床タイルリフォーム工法』のメリット
・施工が短期間で終わること
・ハツリ工事などの粉塵や汚れがでないこと
・コストも比較的に抑えられること
ただし適用可否の事前判断が必要になります。
・既存タイル面に損傷や不具合がある場合、補修できるかできないか?
・既存タイル面より仕上がりが15mmくらい高くなるので玄関ドアの開閉に支障がないか?
・立ち上がりの土間との取り合いはどうするか?
これらを踏まえ、現地調査をいたしました。
結果、一部補修は必要になりますが、ほぼ問題はないと判断しました。
立ち上がりの土間部分はインターロッキングなので、一度外し加工復旧することにしました。
玄関タイル割付の様子
門周りも、幾度か打合せを重ねデザインを決めていきました。
ポーチ部分の玄関タイルを直すなら外と中を合わせたいという事になり、内部もリフォームすることに。
こちらは、玄関タイルの割付をしてる画像です。
作業は二日間で完了し、翌日から使用できるようになります。
この工法のメリットは、短期間で工事が完了するという事です。
玄関タイルを外と中で揃えることで、玄関の雰囲気がぐっと格上げ
玄関タイルの外と中の目地は合うように施工します。
今回使ったのは「LIXIL ベスパ」というタイルです。
黒に近いグレーの落ち着いた色味で、高級感のある印象に仕上がりました。表面に適度な凹凸があり、滑りにくく、雨の日でも安心して使えます。デザインも豊富なので、外構に合わせて選べます。
なぜタイルを選ぶべきか?
玄関は住まいの顔とも言える場所です。見た目の美しさはもちろん、滑りにくさや掃除のしやすさなど、タイルには実用的な魅力もたくさんあります。
耐久性にも優れ、経年劣化にも強いため、長く快適に使える素材として人気です。
玄関タイル人気色
玄関のタイルで人気のある色は、グレー系とベージュ系です。特にグレーは汚れが目立ちにくく、どんなデザインの家にも合わせやすく、上質でモダンな印象をもたらします。濃淡も様々で、お住まいに似合うお好みの色味を探していただけます!
一方でベージュは、お住まいに明るい印象をもたらすほか、ナチュラルテイストの家とコーディネートしやすい印象。明るく清潔感を演出できますよ!
ガーデンプラスでは、お住まいに似合う玄関タイルをご提案します。
玄関タイルの選び方のポイントと注意点
タイルの色や質感は、日中と夜間で印象が異なるため、サンプルを実際に置いて確認するのがおすすめです。
また、上張り工法の場合は、玄関ドアの開閉に影響がないか、仕上がりの厚みも含めて確認が必要です。
仕上がり高さと隙間のバランスを事前にしっかりチェック
ドアを開けたときの隙間です。
上張り工法では既存タイルより約15mm高くなるため、ドア下に3〜5cm程度の隙間が確保されているかどうかがポイントになります。
玄関タイルの掃除方法
年に1回程度は全体を洗浄し、タイルの状態をチェックすることで、劣化の早期発見と対策が可能になります。
玄関まわりは靴の泥汚れや雨水の跳ね返りで汚れやすい場所。長く美しさを保つためにも、日々の小さな手入れが大切です。
【通常のお手入れ】
基本的にはホウキでの掃き掃除で十分です。
泥汚れなどが気になる場合は、タイルの表面の形状に応じてお手入れ方法が異なります。
タイル表面が滑らかな場合(雑巾がけがしやすい)
・よく絞った雑巾で拭き掃除
・または、水をかけてたわしやデッキブラシでこすり洗い
タイル表面がざらざらしている場合(雑巾が引っかかる)
・水をかけてたわしやデッキブラシでこすり洗い
・モルタル目地の場合は、一緒にお掃除可能です
※コーティング剤が施されているタイルの場合、こすり洗いができないことがあります。事前にタイルの仕様や商品情報を確認してください。
※お掃除後は必ず水分を拭き取ってください。汚れが再付着する原因になります。
A4書類も折らずに出し入れできるポスト
最後に、蒲鉾型のポストは、門柱へと生まれ変わりました!
門柱の貼りタイルは、東洋工業のラッジプレートを採用。
小端積みした石の味わいを再現しており、とても高級感があります。また小花壇やステップ蹴上げには、黒系のピンコロを使っています。
踏み面はポルドキューブを使用。玄関タイルと合わせ格調高くなりました。
ポストは、後ろから取り出せるので使い勝手がいいですね。A4サイズも折り曲げることなく出し入れが出来るようになりました。
今回は、玄関まわりのリフォームの施工例をご紹介しました。
皆様の参考になられると嬉しく思います。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

この記事が皆さまの外構づくりの参考になれば幸いです。
新築・リフォーム問わず、お庭のご相談はいつでもお待ちしております。
ガーデンプラス仙台
店長・ガーデンプランナー・施工管理
下舘尚史
外周りのことなら何でもご相談ください。快適なエクステリア空間を創造し、設計いたします。
宮城県宮城郡利府町ガーデンプラス 仙台
ガーデンプラス 仙台のご案内

5%キャッシュバックキャンペーン実施中
店頭にご来店いただいた旨をフリーダイヤル(0120-694-028)でお伝えいただくか、Webからお申込みいただきますと、5%お値引きした価格にてお見積りさせて頂きます! ※施工写真のご送付と簡単なアンケートにお答えください。
- 加盟社
- 株式会社舘建工
- 所在地
- 〒981-0132
宮城県宮城郡利府町花園3丁目23-1
- TEL
- 0120-694-028
- FAX
- 078-262-1615
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 店舗定休日
- 日曜日/祝日(相談会開催日は営業)
GW/年末年始/夏季休業日
- キッズ
スペース - あり
- 駐車場
- 無料駐車場完備