かんたん庭レシピNo. RCP25567施工例紹介

posted by  ガーデンプラス三河安城

お庭の雑草対策は土間コンクリートがおすすめ!お手入れも簡単な施工例のご紹介

お庭の気になる雑草対策として土間コンクリートが効果的であることをご存じでしょうか?今回はその施工例を、雑草を防ぐ工夫と合わせてご紹介いたします。

ムーミンママB
雑草対策はやっぱり土間コンクリートが一番おすすめ!

雑草対策はやっぱり土間コンクリートが一番おすすめ!

こんにちは、ガーデンプラス三河安城店の藤田です。当店は2020年9月2日に新たにオープンしました。西三河地域一帯を中心に、地域密着でお客様のご要望にお応えできる外構店を目指してまいります!

 

本日はお庭を持つ皆様のほとんどが悩まされているであろう雑草対策の工事についてご紹介いたします。

雑草の防ぎ方

雑草はどこにでも飛んできます。

雑草はどこにでも飛んできます。

御存知の方もいると思いますが、雑草はアスファルトのちょっとした隙間からでも生えてきます。雑草の種が風に飛ばされて落下した所で、雑草が子孫繫栄を願い、どこでも良いので生き延びようとする事が理由だと予想されます。

 

たかが雑草、されど雑草。。。雑草にそんな意思があるとは思えませんが、自分の代で終わらせたく無いという感情があるのでは?としか説明が出来ません。雑草の生命力というのは計り知れなく、「どうしてこんな所から生えてこられるの?」と思う方は多いのでは無いでしょうか?

アスファルト舗装も亀裂が入りやすく、隙間に雑草が生えてしまいます。

アスファルト舗装も亀裂が入りやすく、隙間に雑草が生えてしまいます。

雑草が生えない様にするにはどうしたら良いのか?
それは、雑草の種子を土に触れさせないことで、根が張らないようにすれば良いのです。

 

よくアスファルトのような固い場所でも生えている雑草を見かけますが、アスファルト舗装は亀裂が入りやすく、その細かい隙間に種子が落下して亀裂に入った土や砂、舗装面の下の土に触れてしまって発根・発芽してしまうのです。

一番おすすめの方法は土間コンクリート打設

雑草対策として一番おすすめする施工方法は「土間コンクリート打設」です。駐車スペース部分であれば、車の重量に耐えられるように最低でも10㎝の厚みのコンクリート打設をします。犬走りのような歩行しかしない場所でも、最低5㎝は土間コンクリート打設を行います。

 

土間コンクリートは余程の手抜き工事が無い限り割れる事はまず無く、余程酷いクラック(ひび割れ)が発生しなければ、雑草が生える事もありません。
同じクラックでも「ヘアクラック」は発生します。ヘアクラックとは、読んで字の如く、髪の毛位の細いひび割れのことです。コンクリートを打った時期や配合等でどうしても避けられない現象なのですが、とても細いためそこから雑草が生えて来る事はほとんどありません。

 

今回のご紹介する犬走りの施工も、車が停まる部分では無いので、5㎝程度のコンクリート打設をさせていただきました。

施工前のお庭

施工前のお庭

こちらが施工前のお写真です。砂利の下からどんどん雑草が芽吹いてきているのが分かりますね。勝手口まわりは上手く使えば家事に役立つスペースとしてご利用いただけますが、雑草だらけですと外に出る気持ちもしぼんでしまいます。

施工後のお庭

施工後のお庭

こちらが施工後のお写真です。変形地でしたが、綺麗に土間コンクリートを打設することができました。

 

問題は、水が流れるスリット部分です。コンクリート自体に透水性はないため、水を逃がすスリットが必要になるのですが、通常は敷地境界に設けられるブロック基礎との間や、目地を兼ねて設けます。今回も境界ブロックとコンクリート打設面の間にスリットを作りました。こちらはコンクリートを打設しているわけではないので、土がそのまま残っています。種が落ちれば雑草が生えて来る可能性がありますが、そこで防草シートの登場です。

スリット部分。砂利の下には防草シート で対策をしています。

スリット部分。砂利の下には防草シート で対策をしています。

完工後のお写真では分かりませんが、スリットに防草シートを敷いて、砂利を敷きこみました。防草シートは、水は通しますが、シートの上に落ちてくる雑草の種子と土が触れ合わないようにしてくれます。土に触れることがなければ根を張ることはないので、雑草処分にお困りだった施主様には良かったと思います。


ナチュラルな仕上がりになる雑草対策

もう一件、雑草対策の施工をご紹介いたします。

 

こちらのお客様も、犬走りには砂利のみを敷かれていたのですが、雑草がどこからか飛んできて、どんどん小石の隙間から芽吹きだしている状態でした。
お客様からのご要望は、
・建物周りに生えてくる雑草処理が大変なので、対策を考えて欲しい。
・他の住宅と同じ様なありふれた仕上りでは無く、お洒落な仕上がりにしたい。
とのことでした。そこで予算のことも鑑みて「真砂土仕上げ」をお勧めしました。

真砂土で仕上げた施工後のお庭

真砂土で仕上げた施工後のお庭

こちらが施工後の犬走りです。真砂土とは花崗岩が風化して砂や土になった物で、今回は真砂土に更にセメントが混ぜてある材料を使い、防草効果を高めました。また下地づくりにもこだわっています。土台をしっかり転圧してフラットにする事で、真砂土の厚みを均一にして、割れにくいように配慮。コンクリートの冷たい感じではなく、天然そのままの温かい風合いに仕上がっております。真砂土はやはり割れることがあるので、駐車スペースやアプローチなどの舗装には向きませんが、あまり行き来のない裏手や犬走りなどでしたらこういった施工方法もおすすめです。

スタンプコンクリートや防草シート + 人工芝も雑草対策におすすめ

スタンプコンクリートや防草シート + 人工芝も雑草対策におすすめ

雑草対策のための舗装方法でナチュラルな雰囲気や個性的に仕上げるには、他にもカラーコンクリート・スタンプコンクリート等の手法があります。ただ砂利敷きなどと比べてもコストが高めですので、毎日通る場所・目につきやすい場所などへおすすめです。またクッション性の高い人工芝と防草シートの組み合わせなら、ペットやお子様を雑草のないお庭で遊ばせることができますよ。

 

施主様の要望にお応えして、予算内で施工する事が我々の責務であるので、今後もより良い提案をしていきたいと思います。

 

ヘムレン

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください

お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

この記事へのご質問はこちら

藤田伸往(ガーデンプラス三河安城)

最後までお読みいただき、ありがとうございました!雑草が生えると「掃除しなくてはならない」から「お庭に出たくない」という負のスパイラルに。しっかり対策することで、気持ちもすっきりして過ごせますよ!

ガーデンプラス三河安城
店長・ガーデンプランナー

藤田伸往

地域密着で、お客様に寄り添ったご提案をいたします。

愛知県安城市ガーデンプラス 三河安城

ガーデンプラス 三河安城

ガーデンプラス 三河安城のご案内

ガーデンプラス 三河安城

この店舗への外構・お庭のご相談はこちらから

お電話でのお問い合わせ

0120-694-028

受付時間:9:30~17:30

フォームでのお問い合わせ

ご相談フォームはこちら

現場調査・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。

TEL
0120-694-028
FAX
078-262-1615
営業時間
9:00~18:00
店舗定休日
年末年始/夏季休業日
対応エリア
安城市、知立市、刈谷市、高浜市、碧南市、豊明市、名古屋市緑区、岡崎市、蒲郡市、西尾市

このお店の情報をケータイ・スマホで見る

QRコード

読み取り機能付きのケータイ・スマホで、左のQRコードを読み取って簡単にアクセスいただけます。

店舗情報をメールで送る
PAGE TOP