犬が過ごすお庭に天然芝を敷くメリットとは?人工芝との比較も紹介
天然芝は、わんちゃんとお庭遊びを楽しみたい場合にぴったりの舗装材です。

愛犬のためにお庭の舗装を検討している際に、「天然芝」を候補に挙げている方も多いのではないでしょうか。さまざまな種類の舗装材があるなかでも、犬が過ごすお庭に天然芝を敷くメリットは何か、また、人工芝との違いについてもご紹介します。
犬が快適に過ごすためにも舗装材は重要
家のデザインや色味に合わせて土の部分を覆ったり、雑草対策として外構工事で用いたりする舗装材。天然芝・人工芝・砂利・ウッドチップ・土間コンクリートなどさまざまな種類があり、リビングから見える主庭や、家の前面に設ける前庭などを施工することで、ご自宅のスペースに合った素敵なお庭を作り上げることができるのです。
また、舗装材は犬が快適に過ごすためにも重要な役割を果たします。たとえば、たくさん動き回る犬に対して地面が硬かったり滑りやすかったりすると、足腰に負担がかかってしまうため注意が必要です。愛犬に長く健康でいてもらうためにも、足腰に優しい舗装材を用意してあげましょう。
もちろんお庭が土のままでも愛犬を遊ばせることはできますが、雨が降った後などは足が汚れてしまいます。舗装材を用いることで、汚れの付着も減らせるのです。
犬の肉球や足腰に優しい天然芝
クッション性が高いことに加え、手触りや質感が良い天然芝。きれいに手入れされた天然芝は、見た目にも美しいですよね。
天然芝は、犬の爪や肉球を痛める心配が少ないという点も特徴。犬の肉球は、痛みや温度を感じたり、歩く際の衝撃を吸収したり、数少ない汗をかくことができる部分だったりと、重要な役割を果たしています。肉球は火傷や怪我の治りが遅いという特徴もあり、犬にとって重要な部分だからこそ飼い主が気をつけてあげないといけません。
たとえば、真夏に温度が上がりやすいコンクリートなどは肉球が火傷する恐れがあり、わんちゃんが過ごす場所に用いることはおすすめできません。また、コンクリートなどは硬い・滑りやすいという面で、犬の足腰にも負担をかけてしまいます。雑草対策のために施工したいという場合は、お庭のなかでも日陰でゆったりと過ごせるような場所にコンクリートを用いると、夏場もひんやりとして愛犬に気持ち良く過ごしてもらえるでしょう。
こうしたなか、天然芝はクッション性が高いため肉球や足腰にも優しく、真夏でも温度が上がりにくいという特徴があり、わんちゃんのためのお庭づくりにおすすめです。犬が気持ち良く動き回れるため、ドッグラン施設でも天然芝が使われている所は人気があります。
人工芝のほうがメンテナンスの手間が少ない
天然芝とよく比較される人工芝は、ポリエチレンやポリプロピレンなどの人工素材で、天然の芝生をリアルに再現しています。クッション性が高いため、天然芝同様に犬の足腰への負担を軽減できることが特徴です。また、土埃が舞ったり、雨が降った後でも泥が付いたりしないだけでなく、ノミや蚊などの害虫が付きにくいため、犬が寝転んで遊ぶ場合にも適しています。
また、人工芝は徐々に芝が寝たり抜けたりすることがあるものの、天然芝のように水やりや芝刈り、追肥といったメンテナンスは不要です。芝が寝てきたらほうきなどを使って起こしてあげるだけで済み、犬のおしっこやうんちの処理なども天然芝に比べて簡単で、年間を通して綺麗な芝生を楽しむことができます。
そのほか、芝生の生育には向かない日当たりが悪い場所などに設置できる点も、人工芝の特徴です。
天然芝と人工芝どちらを選ぶべき?
天然芝と人工芝それぞれにメリットがあり、「どちらを選べば良いのかわからない」という方も多くいらっしゃるでしょう。
まず、天然芝は、クッション性が高い・手触りや質感が良い・真夏でも足元が熱くなりにくいといったメリットがあり、犬にとってより優しい舗装材といえます。また、天然芝のほうが人工芝と比べて施工にかかる工数が少ないこともあり、安価で工事を行なえるケースが多いのです。
一方、メンテナンス性を考えると人工芝のほうが楽だといえます。天然芝は生きている植物のため、日常の水やりや温かい季節には芝刈りやエアレーションといった天然芝ならではのお手入れが必要です。また基本的に冬には枯れ草となってしまいます。メンテナンスに時間と手間がかかりますが、メンテナンスができていないと、見た目がきれいにならないだけでなく、ノミなどの害虫が発生しやすくなり、犬にとって良い環境とはなりません。
具体的なメンテナンス方法は、こちらの記事をご参照ください。
→犬がいる家の天然芝・人工芝のメンテナンス方法を紹介!(https://www.garden.ne.jp/blog/recipe/honbu/48848)
芝生を管理しやすいサイズに
芝生の管理は大変そう!と思われた方も多いと思いますが、わんちゃんが遊ぶ場所だけを天然芝にするというアイデアもあります。こちらのお客様は広いお庭をお持ちでしたが、ローメンテナンス化のために半分以上を雑草対策として砂利を敷かれ、わんちゃんのために一部分だけ天然芝を張り直されました。管理しやすい面積にとどめることで、芝生のメンテナンスも続ける事ができます。わんちゃんも気持ちよさそうに芝生の上でひなたぼっこを楽しんでいますね。
ご自身のライフスタイルや、どれくらいメンテナンスに時間をかけられるか、そして愛犬がどちらを好むかなどによって、天然芝か人工芝かを選んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
お庭に天然芝を敷くことで、愛犬の肉球や足腰への負担を軽減しながら、楽しく遊べるようになるというメリットがあります。犬種や性格によって舗装材の合う・合わないがあるため、ドッグランや公園、わんちゃんOKの施設など、舗装材の違いを体感できる場所があれば、一緒に行ってみるのもおすすめです。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ガーデニングも楽しみつつ、愛犬とも遊べるお庭づくりをお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。
この記事の監修者:DogHuugy
お泊り予約サイト「DogHuggy」や犬とのライフスタイルマガジン
「DogHuggy Magazine」の運営を担当する犬のプロが記事監修を行っています。
プロの目線で愛犬と暮らすお庭づくり・ライフスタイルをご提案します。