お庭でできる犬のための暑さ対策!愛犬の健康を守るために
お庭の暑さ対策を行い、熱中症や肉球のやけどからわんちゃんを守ってあげましょう。

犬は人よりも暑さに弱く、熱中症にかかりやすいため、夏の体調管理には特に注意が必要です。エアコンが効いた室内で過ごしていれば熱中症にかかりにくいものの、犬によってはずっと室内にいることでストレスが溜まっていく場合もあります。
そのため、気分転換のために、たまにはお庭でエネルギーを発散させてあげたいところです。そこで今回は、お庭でできる犬の暑さ対策をご紹介します。
犬は体温調整が苦手
夏の暑さは人にとってもしんどいもの。人よりも暑さに弱いわんちゃんにとっては、より大変な季節です。
犬が暑さに弱いのは、自身で体温調整を行うことが苦手だから。人は全身から汗をかいて熱を放出することができますが、犬は鼻先や足の裏など体の一部にしか汗腺がありません。犬は多くの汗をかけない代わりに、舌を出してハアハアと呼吸を繰り返すパンティングという方法で熱を放出しています。
しかしパンティングはあまり効率が良い方法ではなく、体に熱が溜まり続けると熱中症にかかってしまうのです。そこで、自身で体温調整を行うことが苦手な犬のために、飼い主さんが暑さ対策を行い、健康的に過ごせる環境をつくってあげる必要があります。
もしもすでに愛犬の体が熱くなっていたら、全身を濡れたタオルで包んであげたり、わき・お腹・首まわりを氷や保冷剤で冷やしてあげたりして、できるだけ体温を下げることが大切です。体に負担がかからないよう、焦っていても急激に冷やさないようにしましょう。
もし熱中症のような症状が出てしまったら、前回の記事の下記の段落を参考にしてください。
≫「好奇心旺盛で遊び好きなフレンチ・ブルドッグ!お庭での遊び方を紹介」―熱中症対策と応急処置
夏の日中はわざわざ外に出ないように
人間でも暑いと感じるような夏の日中に、わんちゃんを外で過ごさせることは大変危険です。犬は地面との距離が近く、人よりもアスファルトなどの照り返しの熱の影響を受けやすいという点も考慮してあげましょう。
また、高温になったアスファルトや樹脂素材は熱中症を引き起こしやすいだけでなく、肉球をやけどする恐れもあります。肉球は、痛みや温度を感じる、歩く際の衝撃を吸収する、汗をかくなど、犬にとって重要な役割を果たしているのです。肉球のやけどやケガは治りが遅いという特徴もあるため、飼い主さんが気をつけてあげないといけません。
人工木のウッドデッキも夏には高温になるため、「愛犬が窓からウッドデッキに出て、肉球をやけどしてしまった」ということにならないよう、危険がありそうな場所を事前に把握しておくことが大切です。
こうしたことから、お庭やウッドデッキで遊んだり、お散歩に出かけたりするのは、早朝や夕方以降の暑さが落ち着いた時間帯を選ぶようにしましょう。
暑さ対策1.風通しが良い所に日陰をつくる
朝や夕方以降にお庭で過ごす場合にも、暑さ対策を施すことが大切です。
まず、犬が過ごす場所が、風通しの良い日陰となるように工夫します。植栽も有効な手段の一つで、樹木や草花を植えることで、夏の暑さをやわらげる効果を得られるでしょう。
シェードやオーニング、パラソルなど、必要な際に自由に出し入れできる日除けであれば、より手軽に取り入れられるのではないでしょうか。広い範囲に日陰をつくれば、その分空間が涼しくなります。
また、庭への出入り口などにテラス屋根を設置するという方法も。写真のお庭ではタイルデッキとテラス屋根を組み合わせました。
テラス屋根には通常の屋根材の他に、折り畳み式の天井カーテンを取り付けましたので、雨を防げるだけでなく強い陽射しも遮り、日陰を作ることが出来ます。真夏だけでなく春先や秋口も熱中症対策のために、暖かい場所と涼しい場所を両方作り、わんちゃんが体調に合わせて行き来できるようにしておくと安心ですよ。
暑さ対策2.舗装材を変える
表面が熱くなりにくい舗装材はさまざまあり、犬が過ごしやすい環境をつくることができます。
特におすすめなのは天然芝で、夏でも表面が熱くなりにくいのです。その他、ゴムチップの舗装材の中には遮熱性が高いタイプもあります。
また、犬はパンティングの他に、被毛が少ないお腹を冷たい場所に当てて、体温を下げようとする習性があります。そのため、タイルや平板などの冷たく感じられる素材を日陰部分に舗装し、休憩場所にするのも効果的です。犬は自ら土を掘って冷たい場所を探すこともあるため、穴掘りができる場所をつくってあげるのも暑さ対策になります。
暑さ対策3.犬用の暑さ対策グッズを活用する
近年は、犬用の暑さ対策グッズも多く販売されています。大きく分けて、「体を冷やす」ためのグッズと、「肉球を守る」ためのグッズがあります。
体を冷やすためのグッズとしては、水に濡らすことで冷たさが持続するベストやバンダナなどがあります。保冷剤を入れることができるウェアやハーネスもあり、これらの多くはUVカット効果も備えているため、暑さ対策にぴったりです。
その他にも、保冷剤を仕込める大理石マットや、ひんやりするアルミ素材でできたプレートなどもあり、愛犬が涼むための場所を手軽に用意することができます。
また、肉球を守るためのグッズとしては、ドッグシューズが人気です。夏のアスファルトは50度を超える場合もあり、肉球がやけどする危険があります。そこで、やけどするリスクを低減するために、人と同じように靴を履かせることが有効とされているのです。
ドッグシューズは、石やガラス片によるケガを防ぐためにも役立つグッズとなっています。防災グッズとしてわんちゃんにも普段から慣れてもらっておくといいかも知れませんね。
暑さ対策4.こまめに水分補給を行う
熱中症にかからないようにするには、こまめな水分補給も重要。新鮮な水をすぐに補給すしたり、ウェアやタオルを濡らして愛犬の体温調整をしてあげるためにも、お庭に立水栓などの水場があると便利です。
こちらはわんちゃんが遊ぶウッドデッキの横に設けた立水栓です。2口水栓タイプの立水栓に、シャワーヘッドを接続しました。もう片方の蛇口はお庭のお手入れのために長いホースにつないで使われています。給水管があれば、散水栓を立水栓やガーデンシンクにリフォームするのは意外と簡単にできるので、お気軽にガーデンプラスへご相談ください。
まとめ
犬は自分で体温調整を行うことが苦手なため、飼い主さんが工夫をして健康を守ってあげる必要があります。今回ご紹介したお庭でできる暑さ対策を行い、夏も楽しくエネルギーを発散させてあげたいですね。便利なエクステリアやグッズも増えていますので、愛犬に合った物を探してみてはいかがでしょうか。
些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ガーデニングも楽しみつつ、愛犬とも遊べるお庭づくりをお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。
この記事の監修者:DogHuugy
お泊り予約サイト「DogHuggy」や犬とのライフスタイルマガジン
「DogHuggy Magazine」の運営を担当する犬のプロが記事監修を行っています。
プロの目線で愛犬と暮らすお庭づくり・ライフスタイルをご提案します。