熱中症や蚊から愛犬を守る!夏のお庭遊びにおける注意点や対策とは?
犬は熱中症にかかりやすく、蚊が媒介する感染症にも注意が必要。それぞれの対策について詳しくご紹介します。

長かった梅雨も明け、ついに真夏日・猛暑日が続く日本の夏シーズンが到来。すっきり晴れた日にお庭に出て愛犬を遊ばせる方も多いのではないでしょうか?
暑い日が続くと気になるのが熱中症対策です。実は犬も人と同じように、熱中症にかかります。寒さよりも暑さに弱く、夏はわんちゃんにとって辛い時期なのです。「愛犬の運動不足解消のためにも、たまにはお庭で一緒に遊びたい」という際には、熱中症対策が必須となります。また、夏は蚊が多いため、刺されないよう対策することも大切です。
今回は夏のお庭遊びで気を付けたい、愛犬の熱中症対策・虫除け対策についてご紹介します。
犬は熱中症にかかりやすい
人は全身から汗をかいて熱を放出し、体温調整をしています。一方で、犬の汗腺は鼻先や足の裏側などの一部にしかなく、汗をかいて熱を放出するということが難しいのです。その代わりに、舌を出してハアハアと浅く速い呼吸を繰り返す「パンティング」という方法で体温調整をしています。
呼吸が主な体温調整の手段となるため、パグ、シーズー、ブルドッグなどの鼻が短い形状の犬は、特に熱中症には注意が必要です。
また、体毛の薄いお腹をひんやりとした床につけることも、体温を下げる方法の一つですが、どの方法も効率が良いものではなく、犬にとって体温調整は難しいこと。特に肥満気味のわんちゃんや、子犬、老犬、心臓や呼吸器の病気をもつ犬などは、自力で熱を放出することが苦手といえます。
その他、犬は地面との距離が近いため、人よりもコンクリートなどの照り返しの熱の影響を受けやすくなります。中でも、ダックスフンドやコーギーなどの足が短い犬は影響を受けやすいのです。
シベリアン・ハスキーやグレート・ピレニーズなど寒い地域生まれの犬、ゴールデンリトリーバーやシェットランドシープドックなど長毛・ダブルコート(体毛が二重構造)の犬も暑さに弱いため、夏の体調管理には特に注意が必要となります。
熱中症になりやすい環境
犬が快適に過ごせる気温は20〜25℃程度、湿度は50〜60%程度と言われています。室内にいても、エアコンなどで温度調整をしていないと熱中症にかかるため、屋外ではさらなる注意が必要です。
高温多湿な環境で過ごしている、直射日光が当たっている、熱を持ったコンクリートの上で過ごしているといった場合には、激しい運動をしなくても熱中症にかかることがあります。
【熱中症の代表的な症状】
・いつもよりもハアハアと荒い呼吸をしている
・耳やお腹を触ると熱い
・よだれを流している
・ふらつき、けいれんを起こしている
・ぐったり横になったままで、呼びかけに反応しない
・下痢や嘔吐をする
もしもこれらの症状がある場合には、熱中症が考えられるため、早急に動物病院へ連れて行きましょう。動物病院に向かうまでの応急処置としては、冷たい水を少しずつ飲ませる、氷を口に入れる、体に水をかけてあげる、氷や保冷剤でわき・お腹・首まわりを冷やすなどして、できるだけ体温を下げてあげることが大切です。急激に冷やし過ぎると体に負担がかかるため注意しましょう。
熱中症は時間が経つほど悪化し、命を落とす危険もあるため、早急に処置してあげなくてはいけません。
日除けや天然芝で涼しいお庭に
夏のお庭は熱中症の危険があるため、基本的に気温の高い時間帯に外に出ることは避けましょう。愛犬が外に出たがる際や、愛犬と一緒に遊びたい際には、朝晩などの涼しい時間に日陰で過ごすことをおすすめします。
日差しが強い場所は危険となるため、植栽・テラス屋根・シェード・オーニングなどで日陰を作ることが必須です。広い範囲に日陰を作れば、その分空間が涼しくなります。また、日除けを設置するなら風通しが良い所を選びましょう。
お庭の舗装材が熱を吸収しやすいコンクリートなどの場合には注意が必要となります。高温になったコンクリートや樹脂素材は熱中症を引き起こしやすいだけでなく、肉球がやけどする恐れもあるのです。真昼の人工木ウッドデッキも高温になるので、勢いよく飛び出してしまうときには注意してください。
わんちゃんが遊ぶスペースの舗装材を変えてみるのも熱中症予防に効果的。天然芝やグランドカバープランツは夏でも熱くなりにくいというメリットがあり、クッション性の高いゴムチップには遮熱効果のあるものも。犬は毛の少ないお腹でも体温調整ができるので、木陰となる場所をタイルや平板など冷たく感じられる素材で舗装して休憩スペースにするのも効果的でしょう。
その他、こまめな水分補給も重要となりますので、お庭に立水栓などの水場があると便利です。
夏は蚊にも注意
熱中症の他、夏のお庭で過ごす際には蚊に注意しましょう。犬も蚊に刺されることがあり、刺された箇所は赤く腫れてかゆみを伴います。かゆみは徐々に引いていきますが、中には刺された箇所を爪で引っ掻いてしまうこともあるので、症状がひどい場合には動物病院で薬をもらうなどしましょう。
蚊に刺されることで特に問題となるのが「犬フィラリア症」です。これは、寄生虫(フィラリアの幼虫)が蚊を媒介して犬の体内に入り、心臓を始め、肺動脈や肝臓、腎臓、呼吸器、血液などに影響を与える感染症のこと。
犬フィラリア症にかかると、まず咳が出るようになったり、ハアハアと息切れしやすくなったりします。進行するとさらに体調が悪くなり、場合によっては命を落とすこともある危険な病気です。
犬フィラリア症への対策
犬フィラリア症の予防には、「蚊に刺されないようにすること」と「感染した際に駆虫すること」が大切となります。
まず蚊に刺されないようにするためには、暑くならない程度の服を着て刺されにくくする、天然ハーブなどを用いたわんちゃんに安全な虫除けスプレーを使う、首輪に虫除けグッズを付けるなどの対策が有効です。
夜にお庭やバルコニーなどで過ごす際には、蚊取り線香も効果的。蚊取り線香の主な除虫成分はピレスロイドという化学合成物質ですが、哺乳類には害がないとされています。また自然由来の除虫菊成分を使った蚊取り線香や、より安心なペット用の蚊取り線香も販売されています。換気が行き届いた環境で、愛犬が触ったり誤飲したりしないよう気を付けて使用しましょう。
絶対に蚊に刺されないようにすることは難しいため、定期的な駆虫がとても大事。知らない間にフィラリアが体内に入ってしまった場合でも、フィラリア用の注射や飲み薬で駆虫することができるのです。薬によって犬フィラリア症はほぼ予防することが可能で、動物病院で処置してもらうことができます。
まとめ
愛犬に夏も楽しく快適に過ごしてもらうために、熱中症や蚊には注意しましょう。木陰を作ったり舗装材を変えたり、虫除けやフィラリア対策をしてあげたりすることが、わんちゃんの健康を守ることにつながります。熱中症や蚊への対策をきちんと行い、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ガーデニングも楽しみつつ、愛犬とも遊べるお庭づくりをお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。
この記事の監修者:DogHuugy
お泊り予約サイト「DogHuggy」や犬とのライフスタイルマガジン
「DogHuggy Magazine」の運営を担当する犬のプロが記事監修を行っています。
プロの目線で愛犬と暮らすお庭づくり・ライフスタイルをご提案します。