10月の植え付けがおすすめの秋植え野菜4選
気候も涼しくなり、冬野菜の植え付けの時期になりました。今回は10月の植え付けがおすすめの秋植え野菜をご紹介します!

こんにちは。ガーデンプラス本部ブログ担当の中谷です。
すっかり秋らしくなりましたね。涼しくなってくると、家庭菜園は冬野菜の準備が始まります。特に秋植えの野菜は初心者の方にもおすすめ。春に植えると害虫の被害に遭いやすいですが、秋は気温が下がって害虫も活動がしにくくなるため、秋に植えると収穫までたどり着けることが多いようです。これから家庭菜園を始めたいという方にもおすすめですよ。種から育ててみたいという方もいらっしゃると思いますが、朝晩の気温差が激しいため、温度管理をしないと発芽しないケースが出てきます。確実に収穫まで目指したい方は、ホームセンターや園芸店で苗を購入して育てましょう。ポイントさえ抑えれば、美味しい野菜が収穫できますよ。
そこで今回は10月の植え付けがおすすめの野菜をご紹介いたします!
①ニンニク
ニンニクは管理がしやすく、初心者にもおすすめの野菜です。プランター栽培でも十分収穫まで育てられます。ニンニクには疲労効果や殺菌効果があり、ウイルスにも効果のある健康野菜です。消化機能を高めるため、薬味やスパイスとして料理に使うと◎血液サラサラ効果もある、身体にも優しい野菜です。
ニンニクにはよく店頭で見かける白皮ニンニクの他、独特の香りと濃厚な味わいが特徴の赤皮ニンニク、優しい甘味が特徴の紫ニンニクなどがあります。あまり店頭で見かけない品種のニンニクを育ててみてもおもしろいですね。
土はホームセンターなどで手に入る野菜用の培養土で大丈夫です。ただし、気温が25度以上になってしまうと休眠状態に入るので、暑さが少し落ち着いてから植えましょう。発芽するまでは土が乾かないように水やりをし、発芽してからは少し乾燥気味に育てますが、晴天が1週間以上続く場合はしっかりお水をあげてください。今回ご紹介する中では病気にかかりやすい野菜ですので、2月から3月の間に農薬を少し用いるといいですよ。冬場は毎月追肥を行い、6月頃の収穫に備えましょう。葉が枯れ始めたら収穫です。
②コマツナ
コマツナは江戸川区の小松川地区の地名から名づけられた関東を代表する野菜です。簡単に育てることができ、場所をとらないプランター栽培でも育てることができます。1年を通して育てることができますが、害虫被害が少ない秋が植え付けにおすすめです。コマツナは栄養価が高く、βカロテンやビタミン類がとっても豊富。茹でても炒めても美味しく召し上がれます。
土は野菜用培養土が手軽でおすすめです。ニンニク同様、25度以上の高温に弱いので気温が落ち着いてから植え付けましょう。種をまいて、発芽したら少しずつ間引きしてあげます。間引いた葉っぱもおいしく召し上がれますので、お料理の彩りに活用してくださいね。水やりは土が乾いたら適宜行い、本葉が3~4枚ほどになったタイミングで2回目の間引きをし、液肥を使って週1回ぐらいのペースで追肥してあげましょう。
1か月半から2か月ほどで収穫を迎えます。高さが20~25cmぐらいまで育っていたら収穫のタイミングです。あまり大きく育てると味が落ちるので、気づいた時に収穫しちゃいましょう。
③ホウレンソウ
ホウレンソウは寒さに強く、品種さえ選べば年末まで植え付けが可能です。ビタミン類の他に葉酸、特に鉄分が豊富なため貧血予防にもおすすめ。炒めても茹でても美味しく、品種によってはサラダとしてもお召し上がりいただけます。
日当たりが多少悪くても生育するので、ベランダでも栽培可能。プランターでも畑でも種を直播します。隣同士は1cm以上間隔をあけましょう。種をまいたら土をかぶせて、手のひらで軽く押さえてあげてください。植え付け後はたっぷり水やりしましょう。ホウレンソウは乾燥に弱いので、晴れた日は必ず水やりしてあげてください。あまり育ちがよくないようであれば、固形肥料や液肥を与えましょう。だいたい1か月から1か月半ほどで収穫を迎えます。葉が折れないように、株元を抑えて引き抜いて収穫してください。
④カブ
カブはビタミン類や鉄、食物繊維が豊富で和洋中どのジャンルの料理にも活用できる万能野菜。カブは品種がとっても豊富で、大きさや色も様々。カブはどの品種でも比較的育て方が簡単ですので、味わいなどお好みの品種の種を購入しましょう。
種は畑やプランターに直接まき、大きくなる品種を植える場合は20~25cmと少し広めに間隔をとりましょう。発芽したら本葉同士が重ならない程度に間引きし、土寄せします。本葉が2~3枚になったら追肥をして、本葉が5~6枚になったら1本立ちにしましょう。夕方以降の水やりは避け、根が肥大してきたら午前中のうちに水をたっぷりあげてください。品種によって収穫期が異なりますので、種のパッケージをよく確認しましょう。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

いかがでしたか?これから寒くなりますが、害虫被害が少ないので家庭菜園を始めるにはおすすめです。自家製野菜で、元気に過ごしましょう!お庭のことなら、ガーデンプラスまでお気軽にご相談ください。
ガーデンプラス本部
Web担当
中谷麻美
野菜や植栽の育て方、お庭の楽しみ方などを詳しくご紹介します。