フェンス・門扉の掃除・お手入れ方法について
年越し前の大掃除の時期になりましたね!気持ちよく新年を迎えるために、お庭の掃除方法を2回に分けてご紹介!今回はご自宅の顔になる門まわりとフェンス編です!

もうすぐ年末。大掃除の季節になりましたね。なかなか手の行き届かないお庭のお掃除も、年末のこの時期だからこそやってしまいたいものです。アルミ製品の多い門まわりやフェンスは、汚れを落としてあげるだけでも光沢が出て、見違えるほどきれいになります。特に門まわりや玄関まわりは、外からもよく目につきやすいポイント。少しお掃除をしてあげるだけで、お住まい全体の見栄えがよくなりますよ。今回はお庭の中でも門やフェンスなどをきれいに掃除する方法をご紹介します。なおお庭の大掃除は寒いので日の当たる晴れた日に大掃除をしたいところですが、汚れが浮きやすい湿気の多い曇りの日や雨上がりの日に行うと汚れが落ちやすくおすすめです。大掃除はお住まいの中だけでなく、お庭にも目を向けて、気持ちよく新年を迎えましょう!
①フェンスや門扉
アルミなどの金属で出来ているフェンスや門扉は、錆には強いですが、汚れたままにしておくと腐食の原因になることも。特に門扉は目に付きやすいので、キレイにしておきたいですよね。お掃除方法としては、埃程度の汚れは柔らかいスポンジなどを使って水で洗い流す程度がベスト。あまりブラシなどで強く擦ってしまうと傷がつくので、優しく洗い流しましょう。油でべとついている場合は、台所の中性洗剤を使用するときれいに落ちますよ。金属製品に錆が見られた場合は、錆取り剤や研磨剤等で錆を落としてから錆止め材を塗ることをおすすめします。錆の範囲が小さなうちは、スプレータイプやペンタイプの錆止め材を使うとキレイに修復できます。錆取り剤や錆止め材は、ホームセンターでも手に入りますので、ぜひお試しください。
②可動部
見た目のきれいさも大切ですが、可動部のメンテナンスも大掃除の大事なポイント。末永く使えるよう、大掃除のタイミングでメンテナンスも一緒に行いましょう。ポストや門扉などの可動部には、潤滑剤を使うのがおすすめ。少量差してあげるだけで、動きがスムーズになります。ただし、量が多いと油汚れの原因になるので注意しましょう。
③鳥の糞
お庭でどうしても防ぐことが難しいのが、鳥の糞や落ちた木の実による汚れ。固くなってしまった鳥の糞はなかなか落ちず、お掃除も一苦労。鳥の糞や木の実は高圧洗浄機があると便利ですが、ない場合はタワシで洗い流しましょう。落ちにくい場合は、重曹や次亜塩素酸ソーダ系(セスキソーダ)を水に溶かして、スプレーなどに入れて吹き付けてから擦ると、スムーズに落ちます。注意ポイントとして、塩素系洗剤は使わないこと。トイレなどで使うため汚れがよく落ちるイメージですが、アルカリ性素材のコンクリートなどに酸性洗剤を使うと腐食や劣化の原因になります。コンクリートのお掃除の際は注意しましょう。鳥の糞や木の実は時間が経てば経つほど落ちにくくなる汚れ。大掃除だけでなく、普段から見つけ次第洗い落としておく習慣を身につけましょう。
④見落としがちなポイント
普段のお掃除では見落としがちな部分も、積極的に目を向けてほしい大掃除。お庭のお掃除では、インターホンや表札の上部は普段家族が使用することの少ない部分ですので、意外と埃や汚れが溜まってるので必ずチェックしましょう。またポストの中など目の届きにくい場所も、掃除で見落としがちなポイントです。その他、普段使っていない犬走りや境界フェンス、使用頻度の少ない物置なども要注意。お庭に限らないことですが、汚れを落とすことで見た目のきれいさだけでなく、錆や劣化を防ぎ、商品の耐用年数を伸ばす効果も期待できます。大切な住まいの一部であるお庭も大掃除の時にメンテナンスも兼ねて、しっかりチェックしましょう。

些細なことでも大歓迎!お気軽にお問い合わせください
お庭に関する事なら、ガーデンプラスへお任せください。ガーデンプラスは、全国で外構工事を手掛けるガーデンメーカーです。店舗でのご相談はもちろん、フォームやお電話からのお問い合わせも承っております。
記事に関してのご質問は、外構のプロスタッフがお答えいたします。

お住まいまわりも大掃除をして、気持ちよく新年を迎えましょう。ガーデンプラスでがメンテナンスが簡単になる、リフォーム工事のプランもご提案いたします。お掃除で気になる点がございましたらお気軽にご相談ください。
ガーデンプラス本部
Web担当
横田直哉
ガーデンプラスの魅力やキャンペーン情報、お庭づくりのポイントなどをわかりやすくお伝えいたします。